Web制作テクニック 更新作業の手間を大幅削減!jQueryプラグインSmartList 無駄な更新作業に時間を費やしていませんか? コーディングをしている人であれば以下のような横並びのリストを目にしたことがありますよね。いたって普通のリストです。 この時のソースコードは以下のようなイメージです。 <ul class="list... 2015.03.05 Web制作テクニック
Web制作テクニック 余計な記述無しで要素の高さを揃えるjQueryプラグインSmartHeightLineを公開しました。 HTMLやCSSだけでは実現が難しいレイアウトってありますよね。特定要素に高さを揃えることもその一つ。この問題をスマートに解決できるjQueryプラグインを公開しましたので是非お役立てください。 2014.11.21 Web制作テクニック
Web制作テクニック 【サンプル付】外部化したヘッダー・グロナビの現在位置をアクティブにするテクニック【自動化】 以前投稿したヘッダーなどを外部化するテクニックの記事が大変好評のようでご利用いただいた皆様ありがとうございました。今回はその続編記事になります。事前知識として前回の記事をご覧いただくことをお薦めします。 実はヘッダーなどの共通パーツを外部化... 2014.06.24 Web制作テクニック
Web制作テクニック DOMを操作してHTMLを制御してみよう【 jQuery基礎】 前回の「CSSの操作」に引き続き、今回は「DOMの操作」について解説していきます。「CSSの操作」を理解された前提で話を進めていきますので、まだな方は先にCSSの操作をご覧ください。 CSSの操作で制御できるのは「見た目」に限定されていまし... 2014.05.19 Web制作テクニック
Web制作テクニック jQueryを使ってCSSを操作してみよう【 jQuery基礎】 先日投稿したjQueryの記事に続いて今回は実際にプログラムを書いていきます。 前回の記事の「ブラウザに依存しないセレクタエンジンを使ったDOMエレメントの選択」、「CSS操作」にあたる部分を取り扱います。 まずはjQueryを学習するにあ... 2014.04.07 Web制作テクニック
Web制作テクニック jQueryの基礎中の基礎をなるべく分かり易く解説! jQueryが世の中に浸透してからもう何年も経ちますが、なんとなく利用しているだけで実は基礎的な部分すら知らないという方は意外と多いかと思います。というわけで今回はjQueryの基礎中の基礎を解説していこうと思います。 jQueryの機能・... 2014.03.10 Web制作テクニック
Web制作テクニック つまらない納品作業をあっという間に!FileExtractorAIRの活用法をご紹介! 以前作成したWeb制作者支援ツール FileExtractorAIRの活用方法をご紹介します。 今回の例ではWebサイトの更新差分ファイルのみをアップロードし、更新したファイルをリストアップするまでの手順を取り上げます。 1. まずはサイト... 2013.12.12 Web制作テクニック
Web制作テクニック CSSハックや条件分岐コメントを一切使わずスマートにIE対策を行う唯一の方法 WebサイトのHTML・CSSコーディングをしていると必ずといっていいほど問題が発生するIEですが、皆さんはどう対処していますか? 一般的にはスタイルシートにCSSハックを記述する方法、またはHTMLの条件分岐コメントでIE用のスタイルシー... 2013.12.10 Web制作テクニック
Web制作テクニック 【サンプル有】HTML共通部分をJSインクルードするメリット・デメリットを説明 あなたはサイトを運営していて、「ヘッダー、グローバルナビゲーション(グロナビ)などの共通パーツの更新が面倒臭い!」と思った事はありませんか? Wordpressとったブログ・CMSであれば、ヘッダーやフッターといった共通パーツはあらかじめ別... 2013.12.03 Web制作テクニック
Web制作テクニック 意外と知らないJavaScriptの常識【JavaScript入門】 近年、jQueryのようなフレームワーク・ライブラリの登場で気軽に扱えるようになったJavaScriptですが、意外と基礎的な部分を知らないって人も多いかと思うので取り上げてみました。 JavaScriptはHTMLに組み込まれて実行される... 2013.05.17 Web制作テクニック
Web制作テクニック Web制作者支援ツール「File Extractor AIR」公開 Web制作者支援ツール「File Extractor AIR」公開しました。 AIRアプリなのでadobe AIR ランタイム(version 3.2以降)が必要になります。 WEBクリエーター必見!こんな用途に使えます。 最近更新した差分... 2012.05.07 Web制作テクニック